飛騨・美濃山語り  ホーム 地図検索へ    

200 御座峰と北縦走路 伊吹山から続く展望の縦走路です。 揖斐郡揖斐川町
199 国見岳とカルスト台地 石灰岩特有の地形が見られます。 揖斐郡揖斐川町
198 焼山と焼畑 焼畑地名のひとつで火山ではありません。 恵那市上矢作町
197 白谷山と梓川 梓川は、昔、岐阜県側を流れていました。 高山市奥飛騨温泉郷
196 キラズ山と富山平野 山頂からは、富山平野が見えます。 飛騨市神岡町
195 三峯山と三山大権現 山頂からは、金華山、御嶽山が見えます。 下呂市金山町
194 水晶山と水晶 水晶を産出した山です。 加茂郡七宋町
193 納古山と飛水峡 チャートの岩峰からなる山です。 加茂郡川辺町
192 日面山と日照日射 乗鞍に近い小八賀川流域の山です。 高山市丹生川町
191 白山を望む御前岳 雪渓をたどって登りました。 飛騨市河合町
190 野麦峠から登る鎌ヶ峰 峠から稜線に沿って南下します。 高山市高根町
189 ミボロ山とミボロ谷 ふもとを東海北陸道が通っています。 高山市清見町
188 東洞岳と鹿倉 ニホンジカが多い山でした。 郡上市和良
187 妙法山と念仏尾根 大日如来由来の山です。 大野郡白川村
186 別山と南禅定道 白山信仰の歴史を残します。 高山市荘川町
185 虎子山と十二支の山 伊吹山が見えました。 揖斐郡揖斐川町
184 栗ヶ岳と栗屋谷村 ササ原の気持ちよい山頂でした。 飛騨市河合町
183 簗谷山とブナの木ルート 御嶽山から濃尾平野まで見えます。 下呂市金山町
182 笈ヶ岳と修験道 白山信仰の山でした。 大野郡白川村
181 妙法ヶ岳とお寺めぐり 華厳寺と横蔵寺が登山口です。 揖斐郡揖斐川町
180 法仙峰と仙人滝 御嶽山の支脈の山です。 下呂市小坂町落合
179 権平山と天保林 天保時代のヒノキの植林が残っています。 下呂市小坂町赤沼田
178 三間山とシャクナゲ シャクナゲの中に三角点がありました。 下呂市小坂町
177 一匹山とオオカミ 牛首谷から送電線巡視路があります。 大野郡白川村
176 猿ヶ馬場山と八幡神社 白川郷から登ることができます。 大野郡白川村
175 錫杖岳と烏帽子岩 クライーマーの声がこだまします。 高山市奥飛騨温泉郷
174 瓢箪山と瓢箪谷 笈ヶ岳に続く尾根上の山です。 大野郡白川村
173 演習林から登る島脇谷山 演習林には巨木がありました。 下呂市萩原町山之口
172 トチノキが残るオコズリ山 トチノキの巨木が残っていました。 下呂市小坂町落合
171 アカヤシオ咲く大洞山(和良) アカヤシオの花が見ごろでした。 郡上市和良
170 大平山と玄武岩溶岩台地 玄武岩溶岩でできた平坦地です。 下呂市小坂町落合
169 角助山と水ヶ谷の滝めぐり 滝めぐりが楽しい。 下呂市小坂町落合
168 火や水の神様を祀る権現山 白山と御嶽山、恵那山まで見えました。 下呂市萩原町西上田
167 大山白山と転居した神様 白山と御嶽山が見えました。 加茂郡白川町無渡
166 オゾウゾ山と加須良 雪崩をさけて山上を歩きました。 大野郡白川村加須良
165 天ヶ岩と夢のお告げ 天狗に似た僧が夢に現れました。 高山市上宝町蔵柱
164 瀬戸山と大原口留番所 郡上街道沿いの山です。 高山市清見町大原
163 兵衛谷源頭の山・上俵山 三角点名は俵上(ひょうえ)です。 下呂市小坂町落合
162 サワラの山・椹谷山 御嶽山の山麓の山です。 下呂市小坂町椹谷
161 西ノ平と六厩金山 六厩金山西ヶ洞源頭の山です。 高山市荘川町六厩
160 赤谷山とダム湖に沈んだ村 御母衣ダムの湖畔の山です。 高山市荘川町赤谷
159 濁河山と濁河温泉 眼前に御嶽山が見えました。 下呂市小坂町村落合
158 ユキツバキ咲く芦倉山 ユキツバキの赤い花の回廊でした。 大野郡白川村芦倉
157 浄土真宗の里を望むゾウゾウ山 浄土真宗・嘉念坊の道場がありました。 大野郡白川村馬狩
156 ニホンシカに由来・鹿遊山 かつては多くのニホンシカが生息していました。 加茂郡白川町黒川
155 円空上人の霊場だった十石山 円空上人にゆかりがあります。 高山市奥飛騨温泉郷
154 塩をまぶしたような野谷荘司山 残雪が塩のように見えます。 大野郡白川村
153 三方岩岳と銅の箱 三方を岩で囲まれています 大野郡白川村
152 白山宮のあった三ヶ辻山 飛越国境西部のピラミッド型の山です。 大野郡白川村
151 活火山のアカンダナ山 平湯のバックにある溶岩ドームの山です。 高山市奥飛騨温泉郷
150 池ノ山と神岡鉱山 神岡鉱山の山です。 飛騨市神岡町茂住
149 安房山と高野聖 山頂には沼があります。 高山市奥飛騨温泉郷
148 福地山と無然平 槍・穂高連峰の展望台です。 高山市奥飛騨温泉郷
147 烏帽子岳と天正大地震 一色川源流の山です。 高山市荘川町
146 高幡山と長棟峠 鉛鉱山のあった長棟に通じます。 飛騨市神岡町
145 三方崩山の天狗の爪跡 高度感あふれる山です。 大野郡白川村平瀬
144 高峰山の観音様と廃仏毀釈 山頂は静まり返っていました 中津川市瀬戸
143 南俣山のアカモノ 山頂にはアカモノの花が咲いていました。 飛騨市神岡町
142 オサンババ・今西錦司氏ゆかりの山 残雪の白山と別山がきれいでした。 高山市荘川町
141 滝に囲まれた蓑谷山 周囲には深山の滝があります。 高山市上宝町
140 土倉山と中生代化石 シジミの化石がとれます。 飛騨市河合町
139 左俣谷に起立・弓折岳 花の百名山です。 高山市奥飛騨温泉郷
138 水無山と山中の天狗 飛騨にも天狗の話があります。 飛騨市河合町
137 飛越国境の山・横岳大権現 山頂近くには権現様がありました。 飛騨市神岡町
136 輝山と牧水の平湯温泉 峠には若山牧水の歌碑があります。 高山市奥飛騨温泉郷
135 日照岳と福島歩危 ふもとは比類なき難所でした。 高山市荘川町
134 桧ヶ尾山と南飛騨のヒノキ ヒノキに由来する山です。 高山市久々野町
133 毘沙門岳と白山信仰 白山が近くにあります。 郡上市白鳥町
132 高洞山と洞地形 山頂からは白山が見えました。 大野郡清見村
131 母袋烏帽子岳と古今伝授の里 母袋スキー場から登ります。 郡上市大和町
130 見当山のしし穴 稜線に沿ってしし穴がありました。 郡上市高鷲町
129 滝ヶ洞山と大倉滝 滝の渓谷を持つ山です。 大野郡清見村
128 漆洞山の保存樹切越のコナラ 林道脇にコナラの大木がありました。 大野郡清見村
127 鷲ヶ岳と鷲退治 開祖、鷲見氏の伝説の山です。 郡上市高鷲町
126 ブナの宝庫だった白木峰 かつてはブナ・ナラの産地でした。 飛騨市宮川町
125 人形山の雪型伝説 2人娘の雪型が見えます。 大野郡白川村
124 カナ地名の山・ソンボ山 かつてはブナ原生林の山でした。 吉城郡宮川村
123 雷倉と小津に落ちた雷様 雷様は天狗に放り投げられました。 本巣郡根尾村
122 忍城のあった蕎麦角山 戦国期の山城の空堀がありました。 吉城郡宮川村
121 松ヶ洞山のヒメコマツ 山頂にはヒメコマツがありました。 高山市
120 埋蔵金伝説の桑崎山 戦国時代の埋蔵金伝説があります。 吉城郡神岡町
119 エゾノコリンゴのあった六方山 小さなリンゴの実がありました。 大野郡朝日村
118 国境の山・唐掘山 飛越国境論争の山でした。 吉城郡宮川村
117 ふるさとの山・高城山 山頂の雪は冬到来の目印でした。 益田郡馬瀬村
116 飛騨の立山と細尾峠 鈴蘭高原の一角にあります。 大野郡朝日村
115 栃尾山のトチノキ トチノキは沢沿いに生える樹木です。 大野郡朝日村
114 六谷山のナナカマド 真っ赤なナナカマドの実の稜線でした。 吉城郡神岡町
113 大日ヶ岳と泰澄 白山開山に因む山です。 郡上郡高鷲村
112 山の夕立・三俣蓮華岳 夕立にも局地性があります。 吉城郡上宝村
111 入会山だった高登山 近郊6ヶ村の入会山でした。 吉城郡河合村
110 牛首山と飛騨のドシマ 牛は貴重な運輸機関でした。 高山市
109 大鼠山と鼠石 近くの双六には鼠石があります。 吉城郡神岡町
108 高須宮のある高鳥屋山 五穀豊穣の山です。 吉城郡上宝村
107 飛騨川にせまる大坊山 飛騨川にせまる山です。 大野郡久々野町
106 木地師に由来・六郎洞山 木地師に由来する山名です。 大野郡久々野町
105 黒手山のダケカンバ林 低山に珍しいダケカンバ林です。 大野郡朝日村
104 御料林のあった高屹山 そばだって見える秀峰です。 大野郡朝日村
103 西水源山と西ウレ峠 にしうれやまと読みます。 大野郡清見村
102 弥陀ヶ洞山と月見里 月見の名所の山でした。 大野郡久々野町
101 八尾山の山神様 山神様がまつってあります。 益田郡下呂町
100 猪臥山と猪番 イノシシの獣害に悩まされました。 吉城郡古川町
99 六厩の焼畑と火山(ひやま) 焼畑の多い地域でした。 大野郡荘川村
98 街道の目印・傘山 江戸時代の街道からよく見える山でした。 大野郡清見村
97 源氏岳と太陽信仰 太陽の遥葉所がありました。 大野郡清見村
96 唐塩山のカラマツ林 稜線ではカラマツが黄葉していました。 恵那郡加子母村
95 阿寺天狗岳と天狗岩 頂上直下に天狗岩がある秀峰です。 恵那郡加子母村
94 水乞いの山・下呂御前山 今でも御前参りが行われます。 益田郡下呂町
93 御前山の御前観音 御嶽山の遥拝所でした。 益田郡萩原町
92 盆地霧の名所・安峰山 飛騨の盆地霧を一望できます。 吉城郡古川町
91 漆山岳のみやざき雲 みやざき雲は晴天のきざしとされます。 吉城郡神岡町
90 分水嶺の樹林・丸黒山 同じ分水嶺の位山の樹林と似ています。 大野郡朝日村
89 ダケカンバとシラカンバ・日影平山 ダケカンバとシラカンバの混成地です。 高山市
88 湯ヶ峰と下呂温泉 かつては湯が゙湧いていました。 益田郡下呂町
87 舟伏山の大蛇 二匹の大蛇が住んでいたといいます。 山県郡美山町
86 三木氏の居城・松倉山 戦国武将、三木氏の城でした。 高山市
85 上城山の高堂城跡 飛騨の土豪、広瀬氏の城でした。 吉城郡国府町
84 高天良山と高寺大権現 御神域の深山でした。 益田郡金山町
83 二十五山の濃霧と円空仏 円空の菩薩が祀られました。 吉城郡神岡町
82 日ノ観ヶ岳と旭の里 太古の太陽遥拝所でした。 大野郡朝日村
81 飛騨国由来の竜ヶ峰 空を飛ぶ馬の伝説があります。 大野郡清見村
80 大洞山の天狗様 ふもとの村々では有名な天狗様でした。 吉城郡神岡町
79 本堂山の馬頭観音と不動尊 谷地区の守護神です。 吉城郡古川町
78 野菜名の付いた山・蕪山 野菜名の珍しい山です。 武儀郡板取村
77 見はかりの山・見量山 山頂の降雪は、ふもとの降雪のさきがけです。 高山市
76 北夕森山と「モリノヤマ信仰」 「モリノヤマ」信仰がありました。 恵那郡付知町
75 枝分かれの谷地名・西俣山 各地の谷の「マタ」地名のひとつです。 益田郡小坂町
74 吐月峰のコウヤマキとツガ 日本特産の針葉樹です。 益田郡下呂町
73 神様の双六遊び・双六岳 双六谷に伝説があります。 吉城郡上宝村
72 日永岳と日屋嶽 旧日永村に由来すると考えました。 山県郡美山町
71 拝殿山と御嶽四門 御嶽四門のひとつでした。 恵那郡加子母村
70 寺田小屋山と乗政温泉 ふもとに鉱泉があります。 益田郡下呂町
69 信州境の白草山 飛州と信州の境山でした。 益田郡下呂町
68 高時山と木曽越峠 木曽義仲に由来します。 恵那郡加子母村
67 孝子伝説の養老山 養老の滝で有名です。 養老郡養老町
66 山姥の住んでいた仏ヶ尾山 山姥や雨乞いの山です。 益田郡萩原町
65 船山と舟山神社 位山三山のひとつです。 大野郡久々野町
64 旭日のあたる流葉山 飛騨3景のひとつです。 吉城郡神岡町
63 巣鷹山だった三界山 鷹が巣をつくる山でした。 恵那郡川上村
62 高樽山のミヤコザサ 積雪の少ない地域のササです。 恵那郡加子母村
61 中間温帯林の山頂・高森山 ブナ林のかわりの樹木です。 益田郡下呂町
60 深海底の岩石・冠山 深海底の微化石を含む堆積岩です。 揖斐郡藤橋町
59 海底火山だった舟伏山 かつては赤道付近にありました。 本巣郡美山町
58 海底地すべりを示す魚金山 複雑な地層の山です。 本巣郡根尾村
57 伊吹山の天狗と三修禅師 天狗にはかられた話です。 揖斐郡春日村
56 若栃山と若栃おまつ 美しい巫女が住んでいました。 益田郡小坂町
55 今淵ヶ岳と滝神社 高賀六社のひとつです。 美濃市
54 阿寺山地を望む・奥三界山 阿寺山地の南の山です。 恵那郡川上村
53 信州・濃州・飛州の山三国山 三有峰山(みうれやま)に由来します。 益田郡下呂町
52 乗鞍岳と両面宿儺 飛騨美濃に残る怪人伝説です。 大野郡丹生川村
51 天の夕顔の天蓋山 山之村「天の夕顔」の山です。 吉城郡神岡町
50 観音山の33番霊場 登山道に観音様が次々と現れます。 吉城郡神岡町
49 雨乞棚山と雨乞い神事 日照りの夏は雨乞いの季節でした。 恵那郡付知町
48 新巣山と阿寺断層 阿寺断層を境に山頂高度が異なります。 加茂郡東白川村
47 美濃高原の山・尾城山 昔の侵食平原の名残りです。 恵那郡加子母村
46 寒さ暑さの山・寒陽気山 大寒・大暑の候に関した山です。 加茂郡白川町
45 雪時雨の箱岩山 積雪の少ない山域です。 加茂郡白川町
44 焼畑に由来・捨薙山 付近には焼畑地名が多くあります。 加茂郡白川町
43 秋葉大権現のある無反山 火災防止の神様があります。 加茂郡白川町
42 金山を見下ろす国見山 戦国時代からの金鉱山を見下ろす山です。 大野郡丹生川村
41 恵那山と恵那神社 神仏習合の信仰登山の山でした。 中津川市
40 神代からの名山・位山 神話を連想する山旅です。 大野郡宮村
39 川上岳のムラサキシキブ 鮮やかな紫色の実です。 益田郡萩原町
38 ヤマグリの採れた高山(こうやま) 山登りは栗拾いになりました。 吉城郡古川町
37 飛騨の匠と籾糠山 名の由来は飛騨の匠の伝説に関係します。 吉城郡河合村
36 ライチョウの散歩道・笠ヶ岳 笠ヶ岳でよく出会うライチョウです。 吉城郡上宝村
35 山頂は手取層・黒部五郎岳 飛騨山脈の隆起を実感できます。 吉城郡神岡町
34 北之俣岳のお花畑 ハクサンイチゲとチングルマの楽園です。 吉城郡神岡町
33 湿原の尾根道・寺地山 神岡新道は湿原の続く登山道です。 吉城郡神岡町
32 小坂富士・大沢(オオゾレ)山 湯屋温泉では小坂富士といいます。 益田郡小坂町
31 渚山で見たニホンカモシカ 藪を飛び出したのはカモシカでした。 益田郡小坂町
30 笹魚のある尾根道・川上岳 念願の笹魚を発見しました。 大野郡宮村
29 酒好きの天狗様と天ヶ岩 位山3山、遠く飛騨山脈が見えます。 益田郡萩原町
28 大雨見山の飛騨天文台 天文台の銀色ドームが目印です。 吉城郡上宝村
27 ニッコウキスゲと展望台・奥丸山 槍、笠、穂高に囲まれたピークです。 吉城郡上宝村
26 牧水と噴気を出す焼岳 青空に噴気が消えていました。 吉城郡上宝村
25 雪が守るオオシラビソ・鏡平 5月の鏡平は雪の下でした。 吉城郡上宝村
24 高山植物の宝庫・白山 豊富な高山植物の山です。 大野郡白川村
23 イワカガミの咲く尾崎山 春にはイワカガミが群生します。 吉城郡古川町
22 カタクリの尾根道・能郷白山 残雪とカタクリの山でした。 本巣郡根尾村
21 昭和に噴火した火山・御嶽山 御岳信仰の山です。 益田郡小坂町
20 十二ヶ岳と幽霊街道 山頂からは乗鞍岳が真近です。 大野郡丹生川村
19 狼伝説の手掛岩山 山頂直下に大岩がありました。 加茂郡東白川村
18 天神山と天神様 無名の天神様は静かでした。 益田郡下呂町
17 笠置山の落雷注意 笠木山大権現は雨乞いの神様です。 恵那市
16 湯ヶ峰の下呂石・小川石 下呂温泉街の背景の山です。 益田郡下呂町
15 二ツ森山と霧越し峠 盆地霧の雲海の見える山です。 恵那郡福岡町
14 イノシシに注意・仏ヶ尾山 JR上呂駅から登れます。 益田郡萩原町
13 養老断層の山・養老山 濃尾平野の展望台です。 養老郡養老町
12 焼岳の煙による天気予測 西穂山荘に行く途中の看板に書いてありました。 吉城郡上宝村
11 笠ヶ岳の雪型 春先に、白馬の雪型が現れます。 吉城郡上宝村
10 井出の小路山の大ヒノキ 木曾5林の巨木の中を歩きます。 恵那郡加子母村
9 山岳信仰の山・高賀山 平安時代に高賀六社が建てられました。 武儀郡洞戸村
8 瓢ヶ岳の鬼退治 鬼にまつわる地名が残ります。 美濃市
7 小秀山の偏形樹 阿寺山地の最高峰は、御岳の展望台です。 恵那郡加子母村
6 二重山稜を行く・槍ヶ岳 西鎌尾根は、高山植物やライチョウの尾根です。 吉城郡上宝村
5 双六岳の構造土 たおやかな山頂部には円形土がありました。 吉城郡上宝村
4 杓子平カール・笠ヶ岳 氷河時代にできた地形です。 吉城郡上宝村
3 羊背岩のある黒部五郎岳 五郎のカールには羊背岩があります。 吉城郡神岡町
2 穂高岳の花崗閃緑岩 世界で最も若い深成岩体です。 吉城郡上宝村
1 夜叉ヶ池と三周ヶ岳 秋の夜叉ヶ池は静かでした。 揖斐郡藤橋村