分水嶺の樹林・丸黒山
山語り目次  地図検索
 丸黒山へは、高山市の乗鞍青年の家から登山道があります。丸黒山を越えてさらに進めば、千町尾根、そして乗鞍岳へとつながります。このルートはちょうど、川上岳、位山から続く日本海と太平洋の分水嶺上にあります。
 登山道の標高1,500m〜1,700m付近は、ちょうどブナ帯になりますが、ブナはあまり見かけません。そして、登山道沿いの樹木は、同じ分水嶺の位山や鍋つる尾根(位山と川上岳を結ぶ)の樹種と似ています。最初、カラマツ、シラカンバ、ダケカンバが目立ちますが、他にブナとミズナラ、イチイ、ヒノキ、サワラ、チョウセンゴヨウ、トウヒ、ウラジロモミを見かけます。特にイチイやウラジロモミがあること、そしてブナとヒノキが共生している点は似ています。そもそも長野県のような中部地方の内陸部には、ブナはあまりなく、目立つのはウラジロモミだといいます(日本の生物)。(傘山西水源山参照)
 ブナが少ない理由のひとつは、2次林のシラカンバやダケカンバがブナに代わっている可能性があります(日影平山参照)(飛騨の自然散歩)。もうひとつは、分水嶺の南側は内陸性気候の地域につながるためだと思います。つまり、分水嶺付近は、深雪地帯のブナ帯と、内陸の中間温帯林地帯の接点だからです。そのため、ブナと中間温帯林のヒノキやウラジロモミが混生しているのではないでしょうか。(高森山吐月峰黒手山参照)
 この登山道沿いにもイチイがあることから、位山(イチイの木を朝廷に献上したことで知られる)は、もともと乗鞍岳のことだったという話もうなづけます。(位山乗鞍岳参照) 1,900mを越える丸黒山の山頂部は、亜高山帯針葉樹林帯になりますから、コメツガ、オオシラビソの世界になります。(鏡平参照)
【参考】飛騨高山ふるさとを歩こう会(2001):飛騨の自然散歩、飛騨高山ふるさとを歩こう会
堀越増興・青木淳一(1985):日本の生物、岩波書店

亜高山帯の丸黒山の山頂
【登頂日】2002年6月22日など
【標高】1956m
【場所】岐阜県大野郡朝日村
【記録】8:30 青年の家 8:45 林道終点 8:55 ブナの木平 9:35 枯松平休憩所 9:50 白山見晴台 10:25 丸黒山山頂着 11:05 山頂発 11:30 白山見晴台 11:45 枯松平休憩所 11:56 枯松平山 12:25 ブナの木平 12:35 林道終点 12:50 青年の家