十勝岳 |
今なお蒸気があがる活火山です。 |
北海道上富良野町 |
2024年9月9日 |
富良野岳 |
日高と大雪をつなぐ大展望の山です。 |
北海道上富良野町 |
2024年9月10日 |
斜里岳 |
滝をめぐる徒渉が楽しめます。 |
北海道清里町 |
2024年9月12日 |
羅臼岳 |
国後島を近くに望めます。 |
北海道斜里町 |
2024年9月15日 |
白雲岳2 |
紅葉を楽しみながら白雲岳でした。 |
北海道上川町 |
2024年9月18日 |
剣山 |
登山口は四国から勧請した剣山神社です。 |
北海道清水町 |
2024年7月15日 |
雄阿寒岳 |
阿寒湖畔から登り、ハイマツの上の山頂部です。 |
北海道釧路市阿寒町 |
2024年7月16日 |
雌阿寒岳 |
噴火口は荒々しく、噴気の音がしていました。 |
北海道足寄町 |
2024年7月17日 |
芽室岳 |
日高山脈の主脈の山です。 |
北海道清水町 |
2024年7月18日 |
佐幌岳 |
十勝平野、日高北部の山の展望台です。 |
北海道新得町 |
2024年7月20日 |
西ヌプカウシヌプリ |
然別湖の近く、ナキウサギの山です。 |
北海道鹿追町 |
2024年7月24日 |
アポイ岳 |
低山ながら、特異な岩石、植物の山です。 |
北海道様似町 |
2024年7月25日 |
火打山 |
ミズバショウが咲いていました。 |
新潟県妙高市 |
2024年6月18日 |
焼山 |
遠く佐渡島まで見えました。 |
新潟県妙高市 |
2024年6月19日 |
妙高山 |
外輪山にはまだ長い雪渓がありました。 |
新潟県妙高市 |
2024年6月20日 |
緑岳 |
ハイマツの緑が美しい山でした。 |
北海道上川町 |
2023年7月20日 |
白雲岳 |
旧噴火口のへりを歩いて行きました。 |
北海道上川町 |
2023年7月21日 |
旭岳 |
大雪山系の最高峰。裾野のお花畑も見事でした。 |
北海道上川町 |
2023年7月22日 |
後方羊蹄山 |
雲の下に街や畑が見えました。 |
北海道真狩村 |
2023年7月23日 |
越後駒ヶ岳 |
佐渡島まで見えました。 |
新潟県魚沼市 |
2022年9月16日 |
中ノ岳 |
ドーム状のどっしりした山でした。 |
新潟県魚沼市 |
2022年9月17日 |
トムラウシ |
こまどり沢から高山植物がきれいでした。 |
北海道新得町 |
2022年7月26日 |
化雲岳 |
山頂の化雲岩がアクセントです。 |
北海道上士幌町 |
2022年7月27日 |
忠別岳 |
山頂の反対側は断崖でした。 |
北海道上士幌町 |
2022年7月28日 |
黒岳(大雪) |
多くの人で賑わっていました。 |
北海道上川町 |
2022年7月29日 |
恵庭岳 |
支笏湖がよく見えました。 |
北海道恵庭市 |
2022年7月30日 |
長者峰(木曽) |
ふもとのハナモモがきれいでした。 |
長野県平谷村 |
2022年5月4日 |
高鳥屋山(木曽) |
幕末、水戸天狗党が通った路です。 |
長野県阿智村 |
2021年12月10日 |
安平路山 |
奥深い木曽山脈の南部の山です |
長野県飯田市 |
2020年9月21日 |
大朝日岳2 |
偽高山帯の稜線歩きでした。 |
山形県朝日町 |
2018年8月19日 |
以東岳 |
大鳥池から登りました。 |
山形県鶴岡市 |
2018年8月18日 |
高落場山 |
残雪とブナ林の山でした。 |
富山県南砺市 |
2018年5月12日 |
大笠山 |
白山と笈ヶ岳の展望でした。 |
富山県南砺市 |
2017年10月27日 |
四阿山 |
浅間山の噴煙が見えました。 |
長野県上田市 |
2017年6月5日 |
美ヶ原 |
美しの塔の鐘を鳴らしました。 |
長野県松本市 |
2017年6月4日 |
青笹山 |
山頂稜線から富士山が見えました。 |
静岡県静岡市 |
2016年12月11日 |
門桁山 |
間違って登った山です。 |
静岡県浜松市 |
2016年12月10日 |
戸隠山 |
蟻の戸渡では肝を冷やしました。 |
長野県長野市 |
2016年6月5日 |
高妻山 |
シラネアオイがきれいでした。 |
長野県長野市 |
2016年6月4日 |
白猪山 |
棚田のふもとから登りました。 |
三重県松阪市 |
2015年12月13日 |
雲母峰 |
パラセーリングの山でした。 |
三重県四日市市 |
2015年12月12日 |
谷川岳 |
快晴の天神尾根を登りました。 |
群馬県みなかみ町 |
2015年9月23日 |
巻機山 |
青空の下、山頂で昼寝ができました。 |
新潟県南魚沼市 |
2015年9月22日 |
苗場山 |
広い山頂はにぎわっていました。 |
長野県栄村 |
2015年9月21日 |
餓鬼岳 |
静かな山頂でした。 |
長野県大町市 |
2015年8月19日 |
燕岳 |
サルの群れに会いました。 |
長野県安曇野市 |
2015年8月18日 |
風越山 |
信州飯田の名宝です。 |
長野県飯田市 |
2015年4月29日 |
青葉山 |
海に面した高度感のある山でした。 |
福井県高浜市 |
2014年11月30日 |
栄螺ヶ岳 |
面白い山名です。山頂は花崗岩の間にありました。 |
福井県敦賀市 |
2014年11月29日 |
小川山 |
金峰山から見るとどっしりとした山です。 |
長野県川上村 |
2014年11月24日 |
国師ヶ岳 |
2度目の山頂でした。 |
長野県川上村 |
2014年11月23日 |
金峰山 |
五丈岩を真下から仰ぎました。 |
長野県川上村 |
2014年11月22日 |
八ヶ岳 |
南から北へ縦走しました。 |
山梨県富士見町 |
2014年8月18日 |
浅間山 |
浅間温泉から日帰りで登れました。 |
長野県小諸市 |
2013年9月22日 |
赤牛岳 |
高天原温泉から登り、黒部湖に下りました。 |
富山県富山市 |
2013年8月16日 |
燧ヶ岳4 |
4回目の山頂と尾瀬でした |
福島県檜枝岐村 |
2012年8月20日 |
会津駒ヶ岳 |
檜枝岐村から登りました。天空歩道でした。 |
福島県檜枝岐村 |
2012年8月19日 |
卯月山 |
干支の山に登りました。 |
長野県飯田市 |
2010年12月18日 |
両神山 |
富士山、浅間山、八ヶ岳が見えました。 |
埼玉県小鹿野町 |
2010年12月27日 |
瑞牆山 |
花崗岩の岩塔からの大展望でした。 |
山梨県北杜市 |
2009年11月21日 |
金峰山 |
強風の山頂でした。 |
山梨県北杜市 |
2009年11月22日 |
剣岳 |
岩の殿堂でした。 |
富山県上市町 |
2009年9月19日〜20日 |
立山 |
富山平野が一望でした。 |
富山県立山町 |
2009年9月21日〜23日 |
飯豊山 |
360度の大展望でした。 |
新潟県新発田市 |
2009年8月14日〜17日 |
大日岳 |
タカネマツムシソウの稜線でした。 |
福島県山都町 |
2009年8月14日〜17日 |
甲武信岳 |
夕暮れの富士山がきれいでした。 |
山梨県甲州市 |
2008年11月23日〜24日 |
蝶ヶ岳 |
槍・穂高の展望台です。 |
長野県松本市 |
2008年9月26日〜28日 |
大滝山 |
静かな山頂でした。 |
長野県松本市 |
2008年9月26日〜28日 |
北岳2 |
3度目の北岳山頂に立ちました。 |
山梨県南アルプス市 |
2008年8月11日〜12日 |
間ノ岳 |
白根三山縦走を果たしました。 |
山梨県南アルプス市 |
2007年8月13日 |
農鳥岳 |
念願の農鳥岳でした。 |
山梨県早川町 |
2006年8月13日〜14日 |
聖岳 |
2度目の聖岳。懐かしの赤石岳が立派でした。 |
長野県南信濃村 |
2007年8月16日 |
光岳 |
朝焼けの富士山が印象的でした。 |
長野県南信濃村 |
2007年8月14日〜15日 |
北岳 |
快晴の山頂から南アルプスを眺めました。 |
長野県中巨摩郡芦安村 |
2006年8月13日〜16日 |
塩見岳 |
360度の山頂から富士山が見えました。 |
長野県長谷村 |
2005年8月14日〜16日 |
霞沢岳 |
秋、黄金色の上高地でした。 |
長野県安曇村 |
2004年10月2,3日 |
聖岳 |
聖平からははるかに高くそびえていました。 |
長野県南信濃村 |
2004年8月4,5日 |
赤石岳 |
百間平からの赤石岳は立派でした。 |
長野県大鹿村 |
2004年8月6日 |
悪沢岳 |
三角錐の山頂は高度感がありました。 |
静岡県静岡市 |
2004年8月7,8日 |
五竜岳 |
立山剣の展望がすばらしかった。 |
長野県大町市 |
2003年8月13日 |
鹿島槍ヶ岳 |
八峰キレットは難所でした。 |
長野県大町市 |
2003年8月13日 |
槍ヶ岳 |
槍の穂から黄金色の夕日を見ました。 |
岐阜県吉城郡上宝村 |
2002年9月21日 |
大天井岳 |
槍ヶ岳の展望台でした。 |
長野県南安曇郡穂高町 |
2002年9月22日 |
常念岳 |
山頂では、ガスが切れました。 |
長野県南安曇郡安曇村 |
2002年9月23日 |
丹沢山 |
富士を見ながらの稜線歩きでした。 |
神奈川県秦野市 |
2001年11月23日〜25日 |
薬師岳 |
山頂から日本海と富士山が見えました。 |
富山県上新川郡大山町 |
2001年9月23日〜24日 |
鷲羽岳 |
槍ヶ岳と西鎌尾根の全貌がわかります。 |
富山県上新川郡大山町 |
2001年8月13日〜17日 |
水晶岳 |
名の由来の水晶を拾いました。 |
富山県上新川郡大山町 |
2001年8月13日〜17日 |
祖父岳・雲の平 |
周囲はすべて山・仙境の高原です。 |
富山県上新川郡大山町 |
2001年8月13日〜17日 |
鳳凰山 |
秋の白砂の稜線を行く。 |
山梨県中巨摩郡芦安村 |
1999年9月25日〜26日 |
御池岳 |
初冬の白山が見えました。 |
三重県員弁郡藤原町 |
1998年11月29日 |
穂高岳 |
涸沢にテントを張りました。 |
長野県安曇郡安曇村 |
1998年8月4日〜6日 |
霊仙山 |
のびやかな山頂は強風でした。 |
滋賀県坂田郡米原町 |
1997年9月27日 |
大朝日岳 |
念願の朝日連峰の稜線でした。 |
山形県西村山郡朝日町 |
1997年8月11日 |
至仏山2 |
尾瀬ヶ原の向こうにありました。 |
群馬県片品村 |
1997年8月5日〜6日 |
燧ケ岳3 |
田代湿原がすばらしかった。 |
福島県桧枝岐村 |
1997年8月7日 |
燧ケ岳2 |
夏の尾瀬もすばらしかった。 |
福島県桧枝岐村 |
1996年8月11日〜13日 |
平ヶ岳 |
天上の楽園でした。 |
新潟県北魚沼郡湯之谷村 |
1996年8月10日〜11日 |
雨飾山 |
紅葉の山歩きでした。 |
新潟県糸魚川市 |
1995年10月8日 |
仙丈ヶ岳 |
緑濃いカールのある山です。 |
長野県長谷村 |
1995年8月4日 |
甲斐駒ケ岳 |
白い花崗岩の山です。 |
長野県長谷村 |
1995年8月3日 |
燧ケ岳 |
秋の尾瀬沼は静かでした。 |
福島県桧枝岐村 |
1994年10月9日〜10日 |
至仏山 |
秋の尾瀬ヶ原は広々していました。 |
群馬県片品村 |
1994年10月8日 |
白馬岳 |
白馬の大雪渓はみごとでした。 |
長野県白馬村 |
1994年8月1日 |