国指定重要文化財

荒川家住宅を訪ねる
 

 2021年  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月  案内



 < 11月 >



 11月27日 雪景色

雪景色  二階から見た庭の雪景色です。(初雪が降りました。)  

放水銃  文化財構造物を周囲の火災からの延焼を防止するために設置されている 放水銃です。  

漬物部屋  漬物の桶を置く漬物部屋です。  

桑の葉  マヤノドージの上の二階部屋は、床に一部四角い穴があいています。 この穴から取ってきた桑の葉を滑車を使って一階から二階に上げていました。  



 11月27日 数珠(ジュズ)

数珠(ジュズ)  庚申講(コウシンコウ)の数珠(ジュズ)です。
 庚申講は干支で庚申 (かのえさる) にあたる夜に各区の当番の家に人々が集まり、 直径が4、5mもある大数珠を持ちながらご詠歌にあわせて数珠まわしをしました。  

カギズル(自在鉤)  囲炉裏の上に吊るされるカギズル(自在鉤)です。
 カギズルの彫刻物は鯉、鯛、扇子等の縁起のよいものが使用されています。  

鉄瓶(テツビン)  湯をわかすのに用いられる鋳鉄製の鉄瓶(テツビン)です。  

薬缶(ヤカン)  湯沸し用の銅で作られた薬缶(ヤカン)です。  

火熨斗(ヒノシ)  布地のしわをのばすための火熨斗(ヒノシ)です。(アイロン)
 底の滑らかな金属製の器の中に炭火を入れて熱くなった底を 布地に当てて使いました。  



 11月27日 古文書

古文書  オエ、土蔵に沢山の古文書が展示されています。
 往来状(通行手形)の古文書です。  

古文書  元禄検地水帳 写 の古文書です。  

古文書  明和騒動傘型連判状の古文書です。  



 11月27日 写真

写真  オエに沢山の写真が飾られています。
 大屋根榑葺き(クレブキ)の写真です。  

写真  修理前土蔵骨組の写真です。  

写真  土蔵下地付けの写真です。  

写真  土蔵荒壁付けの写真です。  

写真  一階平面図です。  

写真  コスプレの写真です。  

手芸  手芸の作品が飾られています。  

手作りリース  手作りリースが飾られています。  



 11月18日 土雛(ツチビナ)

土雛(ツチビナ)  粘土を焼いて色や模様を付けた土雛(ツチビナ)です。  

結髪(ケッパツ)用具  髪を結う結髪(ケッパツ)用具の櫛(クシ)、笄(コウガイ)等です。  

簪(カンザシ)  髪飾りに用いる簪(カンザシ)です。  

矢立(ヤタテ)  筆と墨壺を組み合わせた携帯用筆記用具の矢立(ヤタテ)です。  

竿秤(サオバカリ)  重さをはかる小型の竿秤(サオバカリ)です。  



 11月18日 二階

階段  二階へ上がる階段です。  

屋根裏  二階の屋根裏です。屋根を葺いている榑(クレ)が見えます。  

二階  二階には屋根裏の大きな空間があります。 ここでは養蚕が行なわれていました。
 一階の囲炉裏の煙がスノコ天井から二階へ上がり、その煙で柱、梁、桁、 壁などが黒くなっていて、防腐、防虫効果があります。  

二階  二階は、養蚕に用いる大きな蚕棚や桑をたくさん置くことができ、 また 作業もしやすいよう、棟通り以外にはあまり柱や璧が 入れられていません。  

綿羊(メンヨウ)の糸紡ぎ  綿羊(メンヨウ)(羊、ヒツジ)の糸紡ぎ、糸繰り機です。
 農家で飼育している綿羊(メンヨウ)の毛を刈取って、その毛から糸を 作りました。  

毛羽立て機  綿羊(メンヨウ)の毛を整える毛羽立て機です。  

藁(ワラ)のおひつ入れ  ご飯を保温するための藁(ワラ)のおひつ入れです。  

俵詰め漏斗  俵(タワラ)に米を入れるときに使用する俵詰め漏斗(ジョウゴ)です。  



 11月18日 神棚

小座敷(コザシキ)  デエ(出居)の裏側にある小座敷(コザシキ)です。  

小座敷(コザシキ)  庭側から見た小座敷(コザシキ)です。  

神棚  ダイドコの鴨居(かもい)の上側に神棚が祀られています。  

恵比寿、大黒  ダイドコの鴨居(かもい)の上側に恵比寿、大黒が祀られています。  

提灯(チョウチン)  オエの鴨居(かもい)に掛けられている提灯(チョウチン)です。  



 11月18日 便所

便所  別棟の便所です。裏側には風呂がありました。  

カミセンチ(上雪隠)  お客が使用する便所のカミセンチ(上雪隠)です。  

カミセンチ(上雪隠)  庭から見たカミセンチです。  

母屋の右側  庭から見た母屋の右側です。  

庭  母屋の右側にある庭です。
モミジがきれいに紅葉していました。  

庭  二階から見た庭です。モミジが紅葉していました。  



 11月18日 食器棚

食器棚  茶碗、お椀、皿などを入れる食器棚です。  

膳  角形の膳です。  

膳  円形の膳です。  

重箱(ジュウバコ)  料理を入れる重箱(ジュウバコ)です。  

大平  煮物などを盛る大平(オオヒラ)です。  

片口(カタクチ)  片口(カタクチ)です。  

角樽(ツノダル)  漆塗りの角樽(ツノダル)です。  



 11月5日 紅葉

紅葉  荒川家住宅前の木が紅葉していました。  

紅葉  荒川家住宅右側の庭木が紅葉していました。  



 11月5日 ドージ

ドージ  玄関戸から入ったところ(土間)のドージです。  

ドージ  奥から見たドージです。向こうに玄関戸があります。  

式台  板敷のオエ(御上)の手前に一段低い板敷の式台があります。  

梁(ハリ)  ドージの上部には2階の重みを支えるかなり太い梁(ハリ)、 桁(ケタ)が使われています。  

竿秤(サオバカリ)  ドージの奥には重さをはかる竿秤(サオバカリ)がかけられています。  

竈(カマド)  ドージの左側には竈(カマド)があります。
その上には味噌豆桶がのっています。  

鞴(フイゴ)  金属の精錬や加工に用いられる火力を強くするための送風装置の 鞴(フイゴ)です。
 鞴の下の板の中には冬期食品保存用のモロ(室)があります。  



 11月5日 槍(ヤリ)

槍(ヤリ)  長い柄の先端に細長い刃物(穂)をつけた武器の槍(ヤリ)です。  

弓  弓と槍の柄です。  

刀  刀と槍の穂です。  



 11月5日 膳

膳  椀や箸をおいておく個人用の膳です。  

皿  食物を盛る皿です。  

カブトバチ  団子を作るとき粉を鉢の中で捏ねるカブトバチです。  

徳利(トックリ)  醤油、酒など入れておく徳利(トックリ)です。  



 11月5日 箪笥(タンス)

箪笥(タンス)  着物を収納する箪笥(タンス)です。  

裁縫台(タチヌイダイ)  布を裁ったり縫ったりする裁縫台(タチヌイダイ)です。(手前の台)
 裁縫台の上に立っているのはローソク立てです。
 奥にあるのは箪笥です。  

針箱(ハリバコ)  裁縫用具を入れておく針箱(ハリバコ)です。  

 戻る




 << ホーム  < 戻る  次へ >