本文へスキップ
話(語り合う)和(互いに和む)輪(つながりの輪を広げる)
花里まちづくり協議会
TEL.
0577-35-1223
〒506-0026 高山市花里町2-39-5
環境安全部
SERVICE&PRODUCTS
環境安全部の内容
地区の皆さんが安心、安全に暮らせる環境整備を推進す
るための具体的な提案や、誰でも参加しやすいような事
業を企画・運営できるよう取組みます。
◆防災活動グループ
はなさと防衛隊をみんなで作る~子どもたちを地域の防災リーダーとして育成していく~
長期的な防災教育のしくみ(計画的な育成)づくりをします。
地域愛、郷土愛を防災を通して育てていきます。
いざ災害が起きても対応できるように、計画的に準備していきます。
地区内の防災訓練に参画し、防災意識を高めます。
◆環境活動グループ
地域の皆さんが知恵を出し、助け合い、楽しみながら、安心・安全に暮らせる地域の環境づく
りに取り組みます。
◆デジタル推進グループ
令和2年12月、政府において「デジタル社会の実現に向けた改革の基本方針」が決定され、
目指すべきデジタル社会のビジョンとして「誰一人取り残されない、人に優しいデジタル化」
が示されました。デジタル推進グループはこの方針に一歩でも近づけるようにスマートホ
ンやパソコンの勉強会を開催する活動を行ってまいりました。
さて、いよいよ今年度より高山市電子回覧板が導入されます。花里地区は「はなさと結ネッ
ト」と命名いたしました。デジタル推進グループとしては準備、登録作業、メンテナンス、サ
ポート業務、市役所、市危機管理課の対応などに追われます。花里地区のみなさま全員で活用
してもらうためにはまだまだ準備作業がたくさん残っております。出来るところから順番に導入
していく検討を行い、計画的に進めていきます。これと同時に、今まで行ってきたスマートホン
、パソコン何でも相談室、電子回覧板の操作方法なども引き続き開催して、皆様が安心・安全
にこのシステムを使いこなして頂けるように取り組んでまいります。
環境安全部の活動一覧
◆防災活動グループ
・避難所運営検討会(地区防災計画など)
・啓発活動
・課外学習 (子どもを対象とした防災体験)
・地域施設防災訓練参加
・ぼうさいこくたい2025参加またはげんさい楽座見学
・地区防災士要請
◆環境活動グループ
・花里こどもサポーター
児童の登下校の見守り
・寺子屋はなさと(夏休み中)
・花いっぱい運動
年2回 花苗・プランター配布
・高山おもちゃ病院 花里窓口 月1回開催
9時30分~11時30分
(4/5,5/3,6/1,7/5,8/3,9/7,・・・)
・使用済み使い捨てカイロの回収
水をキレイにする活動に役立てる
◆デジタル推進グループ
・電子回覧版 「はなさと結ネット」の普及
・スマホ・PCなんでも相談室
・電子回覧板操作方法教室
このページの先頭へ
ナビゲーション
トップページ
TOP PAGE
まちづくり協議会とは
CONCEPT
活動報告
SERVICE&PRODUCTS
行事予定/イベント情報
NEWS&FAQ
花里まち協写真館
COMPANY
バックナンバー/事務局/リンク
RECRUIT
バナースペース
まち協ブログ
まち協ニュースバックナンバー
イベント情報/行事予定
花里まちづくり協議会
〒506-0026
高山市花里町2-39-5 (サロン花里)
TEL 0577-35-1223
FAX 兼用