1 はじめに (1)奥飛騨地区の分類 このホームページでは奥飛騨地区を、次の7つに分類している ①乗鞍岳の高山植物 ②上高地地区の山野草(飛騨ではないが入れました) ③平湯地区の山野草(高山市奥飛騨温泉郷) ④新穂高地区の山野草(高山市奥飛騨温泉郷) ⑤蔵柱高原(十三墓峠)付近の山野草(高山市上宝町荒原) ⑥山之村地区の山野草(飛騨市神岡町山之村地区) ⑦里山(高山市上宝町、奥飛騨温泉郷、飛騨市山之村地区) (2)この地区の特徴 ①標高差が大きい(436m~3190m) ②気温差が大きい(-20℃~35℃) ③国立公園がある(中部山岳国立公園) ④湿原がある(十三墓湿原など) ⑤里山が残っている |
![]() 上宝町吉野 コチャルメルソウ 写真をクリックすると拡大します ここをクリックすると花の拡大図が見られます |
2 奥飛騨地区の山野草 (1)上記の環境のため、多様な植物が存在する ①高山性植物 ②亜高山性植物 ③湿地性植物 ④日本海側、太平洋側の植物 ⑤東日本、西日本、北日本の植物 ⑥普通の里山植物 (2)冬が長いため花期が短いので短期間にたくさんの花が見られる (花の時期 4月~10月) なお、植物の分類は2017年発売の「日本の野生植物」(平凡社) に準拠しました(APGⅢ分類) このホームページの写真は、すべて私が撮影したものです (2008年~2022年) 著作権は主張しませんので、写真をダウンロードして 使ってもらってもいいです |
![]() 上宝町本郷 ヒトリシズカ 写真をクリックすると拡大します |