【詰合い】
 「会」にはいったとき、縦横十文字の規矩が構成されるにはその内容として各所の詰合いが総合して働かなければならない。
[縦線の構成] 両足底−腰−両肩が、上方から見たとき正しく一枚に重なり、脊柱、項が上方に伸び、下半身を安定させるとともに上半身を伸ばす。これを「三重十文字」と称し、縦横を構成する基本条件とされている。
三重十文字には両膝膕(ひかがみ)の働きが大切である。「ひかがみ」は、脚の膝関節の裏側で、両足の安定をはかるためにこれを張ることが大切である。
 
[横線の構成] 両肩を基点として両肘の働き、左右両腕の張合い、すなわち、両腕を貫通している中筋をもって左右均等に張合うことが肝要である。拳や手先の力のみで張合わないように心がけねばならない。
さらに左手(押手)のいわゆる角見と右肘の張合い、同時に胸の中筋より左右に分かれるように(胸を開くように)する。
昔から、これを「詰合い」と称し、「五部の詰」あるいは「四部の離れ」といわれている。


             − 「弓道教本」 全日本弓道連盟より −