【基本の動作】すわり方(正坐・跪坐)
 正坐は、立った姿勢から吸う息にて足を約半足後方に真直ぐに引き息を吐く。ついで上体がくずれないよう、また腰がまがらないように「胴造り」を保ちつつ、吸う息で腰を沈め、後方に引いた足の膝頭を床につけつつ、他方の足の膝頭をつけ両膝頭をそろえ(腰で送りこむ)腰をきめ、片足ずつ両足の爪先を伏せ、両拇指を重ね(または、つける)、静かに尻を両踵の上におき、息を吐く。このとき上体を真直ぐに伸ばすことを忘れてはならない。
 跪坐は、前述のとおり坐って両膝頭をそろえ、踵をつけ爪立った姿勢となり、物を持ったときは、主たる物を持った方の膝を生かす。


             − 「弓道教本」 全日本弓道連盟より −