甲信越

手ぬぐい目次 


火打山・高野池ヒュッテ
火打山と高野池ヒュッテ・ライチョウ 火打山とヒュッテ周辺の風景が象徴的に描かれています。2回目の火打山と妙高山、そして新たに焼山に登りました。(2024年6月18年)

谷川岳ロープウェイ天神平駅
谷川岳を登る人 稜線の上を歩く人物が面白くて買いました。ロープウェイを使い天神平から登りました。オキの耳でバンザイです。澄み切った空と紅葉の山を満喫できました。(2015年9月13年)
谷川岳肩の小屋 ミヤマオダマキ 山頂の肩の小屋で買った1枚です。「山に登りて 今よろこびを 友と語らん」とあります。昔、登った時には、混雑した小屋の中で泊まりました。(2015年9月13日)
金峰山小屋 五丈岩 金峰山小屋では、夕食時、お酒をいただきました。金峰山から眺める晩秋の富士山は、ため息が出るほどでした。昔泊まった大弛小屋には、林道が通じたいへんな賑わいでした。(2014年11月22日)
浅間山・浅間山荘 天狗 前日に小諸から天狗温泉に入り、友人とテントを張りました。外輪山の前掛山まで登ることができました。帰りは外側の外輪山にある黒斑山経由でした。変化に富んだ登山でした。(2013年9月22日)
八ヶ岳青年小屋 山小屋、雷 何度か登った八ヶ岳でしたが、南の青年小屋から縦走しました。青年小屋には、飲み屋の赤ちょうちんがありました。小屋や入道雲がある楽しいデザインです。「雨ニモマケズ、風ニモマケズ八ヶ岳へいらっしゃい」とあります。(2014年8月18日)
八ヶ岳硫黄岳山荘 コマクサ、ウルップソウ、クロユリなど 八ヶ岳連峰の鳥瞰図です。八ヶ岳で見られる多くの高山植物が図案になっています。八ヶ岳の多くの峰峰が並べてあります。南八ッは岩の世界、北八ッは森の世界でした。(2014年8月19日)
御嶽山頂上山荘 ライチョウ、コマクサ あの噴火の1年前に登りました。「木曽のナーなかのりさんーーーー」と木曽ぶしの歌詞がありました。地上は曇りのようでしたが、雲海の上を散策できました。(2013年9月25日)