山のバッジ 東海・北陸 |
![]() |
大杉谷 登山口自動販売機 |
滝と樹林 | 大杉谷入り口に、登山道整備の寄付金の自動販売機がありました。寄付するともらえるバッジです。滝の図案が気に入りました。(2023年10月17日、三重県) |
![]() |
大杉谷 桃ノ木山の家 |
吊り橋、ツクシシャクナゲ | 吊り橋の向こうに小屋はありました。シーズン過ぎだったので宿泊客は、ほかに2人しかいなくて、午後3時頃から、缶ビールを片手に、谷の水音を聞きながらくつろぎました。(2023年10月17日、三重県) |
![]() |
大台ヶ原 (1695m) 大台山上駐車場 |
カモシカ、ツクシシャクナゲ | 堂倉滝を過ぎ尾根を登り切ると、広い尾根に出ます。シャクナゲ坂を過ぎて、大台ヶ原日出ヶ岳に着くと、山頂は奈良方面からの人で大賑わいでした。東には伊勢湾、西には大峰山脈の峰々が見えました。(2023年10月18日、奈良県) |
![]() |
大台ヶ原 (1695m) 大台山上駐車場 |
カモシカ、ピッケル | カモシカのバッジが気に入り買いました。山頂台地を大蛇グラまで行き、ぐるっとまわって大台駐車場に行きました。奈良交通のバスで大和八木駅に着くと暗くなっていました。(2023年10月18日、奈良県) |
![]() |
人形山 (1726m) ネットで購入 |
姉妹の雪形、ハクサンシャクナゲ | ローカルな山バッジは少ないのですが、このバッジがありました。姉妹の雪形は、この山の白山神社にお参りに行って、雪に遭難した姉妹の伝説に基づきます。(2008年9月6日、富山県) |
![]() |
御在所岳 (1212m) 湯ノ山温泉 |
カモシカ、ロープウェイ | 御在所岳といえば、ロープウェイとカモシカランド。それがバッジになっています。カモシカランドは閉鎖になったようです。(2008年6月4日、三重県) |
![]() |
御在所岳 (1212m) 湯ノ山温泉 |
カモシカ、ミズバショウ | 何度か登りましたが、中道の花崗岩の岩場が面白かった記憶があります。(2008年6月4日、三重県) |
![]() |
鎌ヶ岳 (1161m) 湯ノ山温泉 |
ザイル・ピッケル | 鈴鹿の槍ともいわれる鎌ヶ岳のバッジがありました。ただし、御在所岳のバッジの中に、ほとんどデザインが同じものがあります。(2008年6月4日、三重県) |
![]() |
荒島岳 (1524m) 九頭湖駅 |
雲 | 荒島岳へは、9月に登りましたが、百名山だけあって登山者で渋滞してしまいました。ザイル等があるなかなかの急登でした。バッジは、九頭湖駅の売店で買いました。図案には、珍しく雲があります。(2006年9月24日、福井県) |
![]() |
御岳 (3063m) 頂上小屋 |
コマクサ | 飛騨頂上では、コマクサを移植し増やしていると聞きました。何度か登りましたが、噴火の前年に登りました。その時は、静かな山頂でした。(2013年9月26日、岐阜県) |
![]() |
御岳 (3063m) 頂上小屋 |
ハクサンシャクナゲ・神社・ザイル・ピッケル | 飛騨側から登りました。御岳らしく神社の鳥居らしきものが看板の上にあります。飛騨頂上から剣ヶ峰の間は、広々とした高地でした。サイの河原や二ノ池、三ノ池などがあり、御岳講の信者が多数登っていました。なお二ノ池は日本最高所の高山湖です。(1996年8月3日、岐阜県) |
![]() |
白山 (2702m) 室堂 |
クロユリ・ワシ | 白山の名がつく高山植物は多いですが、白山ではクロユリが有名です。植物学者、牧野富太郎が白山で採取した植物に名をつけたためです。(2011年10月9日、岐阜県) |
![]() |
白山 (2702m) 室堂 |
道標 | 道標には、白山の各山頂の名があります。剣ヶ峰、大汝峰、御前峰、別山とあります。御前峰が最高峰です。(2011年10月9日、岐阜県) |
![]() |
白山 (2702m) 室堂 |
クロユリ・ザイル・ピッケル | 高山植物の山、白山のバッジには、クロユリが選ばれました。室堂で売っていた石川県の花の切手の図案もクリユリでした。バッジにはNATIONAL PARKの文字があります。飛騨側登山口、白水湖の温泉がおすすめです。近くからキョウリュウの足跡が発見されました。(1997年8月1日、岐阜県) |
![]() |
御在所岳 (1212m) 山頂駅 |
ザイル・ピッケル | シンプルな図案です。裏道から登り中道から降りました。バッジは、山頂ロープウェイ駅でようやく見つけました。中道では、花崗岩の奇岩・怪石があり面白い山でした。ロープウェイは使わないほうが、発見があります。(1998年11月15日、三重県) |
>
![]() |
伊吹山 (1377m) 山頂の売店 |
ハクサンシャクナゲ・ザイル・ピッケル | コマクサと並び、ハクサンシャクナゲもバッジの図案に人気があります。石灰岩の山、伊吹山は薬草の山です。自動車道路が山頂付近までありますが、滋賀県側から歩いて登りました。標高の割に高度感のある山でした。(1997年10月19日、岐阜県) |