山のバッジ 甲信越

ホーム バッジメニュー

 
妙高山
(2454m)
高谷池ヒュッテ
ミョウコウトリカブト 高谷池ヒュッテを朝出発し、外輪山から下へ降り、残雪の谷を抜け溶岩ドームを登り切ると、岩塊の林立する2度目の山頂でした。山頂からは、妙高高原、そして火打、焼山が立派でした。天気に恵まれ頸城3山に登れました。バッジの植物は、小屋の方に聞くとミョウコウトリカブトとのことでした。(2024年、6月20日新潟県)
焼山
(2400m)
高谷池ヒュッテ
噴煙 火打山からドーム状の焼山が見えました。前回来た時は、焼山は噴火後の登山禁止の期間で登れませんでした。登山道は復旧していましたが、焼山の登り口の雪渓が急峻で、登り口がわからなくなりました。やっとで登りました。山頂の向こうは、新潟の海で佐渡島も見えました。(2024年、6月19日新潟県)
火打山
(2462m)
高谷池ヒュッテ
ライチョウ 高谷池ヒュッテの正面に高谷池と残雪の火打山が見えました。ミズバショウに咲き始めのチングルマ、ハクサンコザクラがきれいでした。山頂からは、富士山から、北信濃の山、白馬連山、日本海ーーーの大展望でした。バッジにあるように、ここはライチョウの北限の地だそうです。生息数は少なく、見かけたら教えて欲しいとのことでした。(2024年、6月19日新潟県)
米山
(993m)

米山ガーデン
ヨネヤマトウキ 北陸自動車道から眺めると、三角錐の立派な山容でいつか登りたいと思っていました。海が近く標高差はあるため、登り答えががありました。山頂には、立派な山小屋がありました。バッジは、登り口の米山ガーデンで購入できました。バッジのヨネヤマトウキは、この付近で採れ、漢方薬になる野草です。(2024年6月14日、新潟県)
越後駒ヶ岳
(2003m)
駒ノ小屋
残雪 越後駒ヶ岳から中ノ岳を歩きました。右には八海山、左には荒沢岳を見ながら、天空の吊り尾根でした。上り下りの繰り返しでたいへんでもありました。秋の越後の山を満喫できました。(2022年、9月18日新潟県)
越後駒ヶ岳
(2003m)
銀山平温泉
ミツバオウレン 残雪と新緑をあしらったカラフルな図柄です。山頂からは、八海山、中ノ岳はもちろん尾瀬の燧ヶ岳や佐渡島まで見えました。雪のためか岩石がむき出しの山肌が印象的でした。(2022年、9月18日新潟県)
平ヶ岳
(2141m)
銀山平温泉
姫ノ池、タカ 越後駒ヶ岳の帰りに、銀山平で購入しました。昔登ったことを思い出しました。近くに鷹ノ巣山があります。タカが多いのでしょうか。台倉尾根を登り切ると、姫ノ池の向こうに平ヶ岳が見えました。(2022年、9月18日新潟県)
平ヶ岳
(2141m)

清四郎小屋
ゴゼンタチバナ 新潟県の只見川をさかのぼると、平ヶ岳鷹ノ巣登山口に着きます。その手前、清四郎小屋のバッジがありました。小屋特注の限定品のようです。この小屋は、夏場の釣り客が主なお客です。尾瀬はすぐ近くです。(1996年8月10日、新潟県)
四阿山
(2354m)
菅平
山容 春の菅平高原から登りました。山頂からは、煙がたなびく浅間山が見え高度感のある山でした。シンプルなデザインのバッジです。(2017年6月5日、長野県)
根子岳
(2207m)
菅平
道標
四阿山から根子岳経由で菅平へ下りました。根子岳はなだらかな山で、山頂には花の百名山と記してありました。バッジの道標にはウメバチソウとあります。(2017年6月5日、長野県)
美ヶ原
(2230m)
自然保護センター
レンゲツツジ、美しの塔 美ヶ原の高原からは、残雪の乗鞍、御嶽山、槍、穂高の山々がきれいでした。王ヶ頭から美しの塔まで散策して、鐘を鳴らしてみました。(2017年6月4日、長野県)
高妻山
(2353m)
ネットで購入
シラネアオイ 戸隠山キャンプ場に幕営して、一不動、二釈迦、三文殊、四普賢、五地蔵ーーーと登りました。山頂からは、妙高、火打、焼山、雨飾山が見えました。(2016年6月4日、長野県)
戸隠山
(1904m)
ネットで購入
ピッケル、シラネアオイ 戸隠神社随神門をくぐり参道に入ると、スギの巨木がうっそうとしていました。大河ドラマ真田丸のオープニングに使われている風景です。蟻の戸渡りは、スリル満点でした。(2016年6月5日、長野県)
浅間山
(2568m)
浅間山荘
ピッケル、ランプ 小諸や軽井沢に来るたびに見上げていた浅間山。友人と天狗温泉で幕営しついに登りました。バッジの山が噴煙を上げているのが特色です。(2013年9月22日、長野県)
天狗岳(八ヶ岳)
(2646m)
根石山荘
ピッケル、ハクサンフウロ 縦走の途中にあった天狗岳。ここから北上すると北八ッの風景でした。麦草峠まで行きました。途中泊まってみたい山小屋がいくつかありました。(2014年8月20日、長野県)
権現岳(八ヶ岳)
(2715m)
青年小屋
流れ星 気になっていた青年小屋に泊まり、南から北へ八ヶ岳を縦走しました。青年小屋にはテレビで見た通り、赤提灯がありました。バッジは珍しい流れ星が図案です。(2009年11月21日、山梨県)
巻機山
(1967m)
桜坂
山容 桜坂に幕営し登りました。山頂部はたおやかでした。険しいやや山が見えましたが、それは越後駒ヶ岳のようでした。山頂部でお昼を食べ下山しました。(2015年9月22日、新潟県)
苗場山
(2145m)
自然体験センター
ピッケル 長野県の小赤坂温泉側から登りました。山頂部はただ広くて、木道をひたすら歩きながらびっくりしました。秋の苗場を満喫できました。(2015年9月21日、山梨県)
金峰山
(2599m)
金峰山小屋
アズマシャクナゲ・五丈岩 3度目の金峰山でした。今回は、かねてから気になっていた小川山にセットで登りました。やはり富士山が絶景でした。(2014年11月22日、長野県)
金峰山
(2595m)
金峰山小屋
五丈岩・シャクナゲ・ピッケル 快晴の中を、瑞牆山荘方面から登りました。前回は、ゴールデンウィークで、黄砂のため、八ヶ岳がかすんでいました。2度目の金峰山は晩秋の快晴の中、登りました。翌日、風雪の山頂には、やはり五丈岩がありました。(2009年11月22日、山梨県)
瑞牆山
(2230m)
金峰山小屋
アズマシャクナゲ・ピッケル 2度目の山頂は、快晴でした。山頂は、ひざ下程度の雪が積もっていました。金峰山、富士山、八ヶ岳を眺めることができました。(2009年11月21日、山梨県)
甲武信岳
(2475m)
甲武信小屋
アズマシャクナゲ・ピッケル 2度目の甲武信岳でした。何もかも昔のままでした。甲武信小屋では、なつかしいカレーを食べました。(2008年11月23日、山梨県)
大菩薩嶺
(2057m)
長兵衛小屋
アズマシャクナゲ・ザイル・ピッケル 天気は快晴。晩秋の丸川峠入り口から長兵衛小屋に向かいました。小屋を過ぎると富士山が大きく目の前に現れました。久しぶりの秩父の山歩きでした。(1997年11月4日、山梨県)
霧ヶ峰
(1925m)

矢島湿原
霧の塔・湿原の花・ザイル・ピッケル ビーナスラインを用いて、何度も来た霧ヶ峰。春先に来てみると、夏とは打って変わり人影もまばらでした。主峰車山には登りましたが、夏の矢島湿原はまだ歩いていません。(1991年4月21日、長野県)
蓼科山
(2530m)

蓼科山荘
ミネウスユキソウ・ザイル・ピッケル 学生の頃、友人と雨の中を登りました。2度目は快晴の中、同じ天祥寺原ルートで登りました。山頂部は、広い岩塊がごろごろしていました。白樺湖を見下ろすことができました。(1997年9月28日、長野県)
八ヶ岳
(2899m)

美濃戸
コマクサ・ザイル・ハーケン 八ヶ岳は、山小屋が多くそれぞれの小屋でいろいろなバッジを売っています。美濃戸から行者小屋を目指しました。(1997年10月5日、長野県)
八ヶ岳
(2899m)

美濃戸
コマクサ・ザイル・ハーケン このバッジには、ピッケルの先の金具の部分とコマクサの花に銀色のメッキがあります。また八ッ赤岳の名が入っています。(1997年10月5日、長野県)
横岳
(2829m)
赤岳展望荘
シナノキンバイ・ピッケル・ザイル 行者小屋に泊まり、朝起きて見ると一面に霜が降りていました。人気のない稜線を歩くことができました。夏にくれば高山植物がさぞきれいでしょう。(1997年10月6日、長野県)
硫黄岳
(2760m)
硫黄岳山荘
コマクサ 八ヶ岳硫黄岳山荘では、色つきのバッジがありました。八ヶ岳は、コマクサの入ったバッジが多いようです。コマクサは砂礫地の植物なので、砂礫の多い火山と相性が良いのでしょう。(1997年10月6日、長野県)
火打山
(2462m)
高谷池ヒュッテ
ピッケル、ランプ 体育の日に登りました。山小屋は大混雑しそうなので、テントをかつぎました。火打山のバッジは、前に買った西穂高岳のバッジとかなり似ていました。(1998年10月10日、新潟県)
妙高山
(2466m)

燕温泉
ピッケル 黒沢池ヒュッテのキャンプ場で、朝起きると霜が降りていました。山頂から野尻湖が見えました。このバッジは立体的な珍しいもので、火打山との稜線上の山小屋にはありません。燕温泉の売店で購入しました。(1998年10月11日 新潟県)
妙高山
(2466m)

ネット
白銀の山 外輪山を降り、中央火口丘へ登りました。渋滞するくらいの混雑でした。山頂では、みんな歓声をあげていました。ごつごつした火山岩が印象的でした。(1998年10月11日 新潟県)

雨飾山
1963m

雨飾山荘

山頂の石仏 雨飾山荘には、都忘れの湯という温泉があります。バッジには山頂の石仏を描いてありました。それは大日如来、阿弥陀三尊、薬師如来、不動明王です。(1995年10月8日 新潟県)