神岡町飛騨春慶館 by 神岡春慶漆器事業協同組合 |
|
![]()
|
|||||
1975年に国の「伝統的工芸品」に指定されました。手作りの伝統を守っています。 |
飛騨に伝わる伝統工芸の春慶塗を製造販売。
伝統的な技を伝えています。
オリジナル銘々皿を作ってみませんか?
何度教えても、招き猫にはならない我が家の猫です。
名前はポチと言います。宜しくネ。
春慶塗を紹介するニャン
毎年、少しずつですが、新しい物を作っています。
コンセプトは”自分で使いたいもの”です。 わがままですかね〜(^_^)
最近の商品は こちら をどうぞ
銘々皿(大) 13.5x13.5x1.8cm 5客1組 9,180円 |
姫重 三段13.5x13.5x16cm 三段9500円 二段7000円 |
![]() 丸盆 24〜33cmx2cm 5,940〜8,640円 |
舟形お絞受け 7.5x19.5cm 1客1,200円 |
2006年11月31日に廃線となった 神岡鉄道のラッセル車 |
6寸丸皿 18x18x2cm 3,500円(同形で7寸もあります) |
一輪差 & 3輪差 一輪差:1,200円、三輪差:2,000円 |
水芭蕉花器 5,400円 |
飛騨春慶”手塗の証” 漆の手塗を示しています。少し高いのですが本物の証明。 |
丸皿6寸(中央は麻布張り) 18x18x1.8cm 1客 3500円 |
舟形盆 3サイズ(品切れ中) 大47x29x2cm 12,000円 中43x27x2cm 8,500円 小35x22x1.8cm 7,000円 |
二段弁当箱 18x10x(下6+上4)cm 10,000円 |
国道41号線はノーベル街道と呼ばれていたのを知っていました?
北から 利根川進先生、田中耕一先生、小柴昌俊先生、白川英樹先生、野依良治先生、小林誠先生、益川敏英先生、梶田隆章先生と
8人のノーベル賞受賞者が出ています。
飛騨の杉と桧を使い鉛筆を作りました。さらに、飛騨市神岡町の木魂神社(もっこんじんじゃ)で念願成就のお祓いを受けました。
頑張れ!受験生!! 試験突破!
化粧ケース入り5本セット
五格縁筆 2入(杉と桧)
木魂神社でのお祓い(木魂神社は飛騨市神岡町の大津神社境内にあります。)
5本セット:1,000円、 2本セット:380円、 春慶塗2本セット:1,500円
能書き
富山県から愛知県通じる国道41号線。人呼んで”ノーベル街道”。
日本の17人のノーベル賞受賞者の内、なんと7人が国道41号線沿いの関係者。
安心・安全の国内製造。岐阜県飛騨産の木材を使用し、県内のメーカーで鉛筆に加工。
合格にちなんだ”五角形の縁筆
飛騨市神岡町の木魂神社で合格祈願のお祓い済み
芯はマークシート最適のB
春慶塗の体験が出来ます。漆は使いません。
銘々皿の白木地に、ご自分で”絵”や”字”を書いていただきます。下地の工程の一部を体験します。
それを春慶塗で仕上げ、お届けします。(仕上がるまで、約1ヵ月かかります)
こんな楽しい、自分だけの銘々皿が出来ます。 ¥1,500+送料
右は白木地に書いた状態。 左が春慶塗で仕上げたもの。
その他にも、お盆を使い記念の寄せ書きも出来ます。詳しくは、お問い合わせ下さい。
なお、漆を使った体験も出来ます。 ただし、かぶれることは、自己責任 (>_<)
詳しくは、ご相談下さい。
体験の詳細
お問い合わせは: 神岡町飛騨春慶館
506-1161 岐阜県飛騨市神岡町船津2142‐3
TEL/FAX : 0578-82-0902
E-Mail : kamiokashunkei@gmail.com