上手でほめられる絵もいいけれど、
すごくステキで自分で嬉しくなっちゃう絵や作品作り。
本当にいいものは、自分でわかるはず。
そのためには、しっかり目を開けてよく見る。
瞳をとじて心で感じる。その両方が大切。
1980年冬、高山でぽころこアートスクールはスタートしました。”ぽころこ” はスペイン語で ”いっぷうかわった” とか ”ちょっとおもしろい” という意味です。1978年、中南米9カ国を旅行した際、メキシコの南の国グァテマラ北部のパナハチェラという場所で知ったホテルの名です。ブーゲンビリアやハイビスカスの茂った中に建つ小さなホテルの庭には、ハチドリが飛び交っていてまるで夢の世界でした。
5歳児〜、”はじめて”の感性を大切にしています。 素材との出会いが、子ども達を輝かせます。 粘土、絵の具、木片・・・みんな遊びのアートです。
1年生~6年生 混合クラス。 作ること、絵を描くことが好きな子ども達が集まっているのですが、一人一人個性的。”ぽころこ”の名前の由来通りおもしろい子ども達です。毎月テーマがあって、季節を感じるカリキュラムです。衣・食・住、すべてアートしたいテーマです。
描く:デッサン・水彩画・油絵 創る:粘土・金属・木・布・石 観察する:散歩・スケッチ・デッサン(花・虫・鳥) 食べる:料理・もちつき・おやつ作り 合宿:夏の合宿・ツリーハウス
美術大学(武蔵美、女子美、多摩美、愛知芸大、名古屋芸大、京都美大など)の受験生は、デッサン、平面構成、油絵、立体構成の指導をしています。
土を練り、基本的な手びねり、板づくり、ロクロの順で指導します。日々の器からオブジェまで“作りたい”ものを大切に、土、柚薬、焼成までアドバイスします。
(木)桐生:15:30~17:00
(金)国府:16:30~18:00(月2回)
(月)桐生:15:30~17:00、17:00~18:30
(火)桐生:15:30~17:00、17:00~18:30
(水)桐生:15:30~17:00、17:00~18:30
(土)国府:14:00~15:30、15:30~17:00
(木)桐生:17:30~19:30
(土)国府:14:00~16:00
(木)桐生:13:00~15:00
(土)桐生:13:00~15:00
ぽころこアートスクール主宰。
岐阜県高山市在住。1950年鹿児島生まれ。
鹿児島県立甲南高校を卒業後、75年武蔵野美術大学彫刻科を卒業。
78年、第12回日本国際美術展(東京・京都)出品後、79年まで中南米9カ国旅行。
80年、高山市にて絵画造形教室ぽころこアートスクールを開設。
85年、戦後生まれの作家達(岐阜県美術館)出品。
94年、ギャラリーしらの(銀座)にて、二人展(油絵・陶芸)開催。
1985年〜2011年まで、ほぼ毎年「状況劇場 唐十郎(赤テント)」「新宿梁山泊」など演劇集団を高山市国府町に迎え、地元の文化芸術活動として貢献。
2005年、武蔵野美術大学OBを中心とした「MUSABI展 in Hida Takayama 2005」を主催。
2008年11月末〜12月上旬、「飛騨高山現代美術展2008−里山と現代美術−」の実行委員会事務局長・里山フィールド「弓削義隆仕事場周辺の里山」を開催。
2009年、ぽころこアートスクール30周年展を遊朴館にて開催。
2015年、ぽころこアートスクール35周年作品展と朗読劇「つづく」を遊朴館にて開催。
その他、個展、陽子夫人との二人展は、ほぼ毎年、東京、高山などで開催。
ぽころこアートスクール運営、陶芸教室主宰。
岐阜県高山市在住。1954年大分生まれ。
大分県立女子高校を卒業後、75年武蔵野美術短期大学を卒業。
同年から77年まで、彫刻家藤田昭子氏に師事し、野外彫刻「天竺」「出縄」などの野焼きに参加、制作。
78年、銀座サトウ画廊にて個展。
79年高山市に移り住む。
80年、高山市にて絵画造形教室ぽころこアートスクール、陶芸教室を開設。
94年、ギャラリーしらの(銀座)にて、二人展(油絵・陶芸)開催。
2005年、武蔵野美術大学OBを中心とした「MUSABI展 in Hida Takayama 2005」を運営。
2009年、ぽころこアートスクール30周年展を遊朴館にて開催。
2015年、ぽころこアートスクール35周年作品展と朗読劇「つづく」を遊朴館にて開催。
その他個展、二人展は、ほぼ毎年、東京、高山などで開催。
ぽころこアートスクール講師。
岐阜県高山市在住。1980年高山生まれ。
高校卒業後、フランスに4年間在住。
パリのギャラリーFUTURAにてアンティーク家具の修復、カメラマンアシスタントなどを経験。
アジアを巡り、フランスから一時帰国した際、初の個展「CLAY WORK」を開催。
フランス帰国後も、中南米を巡り、アコンカグア(南米最高峰6962m・アルゼンチン)登頂、デナリ(北米最高峰6190m・アラスカ)単独登頂、アマゾン川下りや、アジア各国への旅など、様々なフィールドでの冒険を通し、見識を深める。
2013年、地元高山にて「YAMAKASHI more nature Project」を仲間たちと立ち上げる。
飛騨産業の協力のもと、地元の杉間伐材を使ったスキー・スノーボード制作、展示会、試乗会を開催。
2014年より、ぽころこアートスクールの講師となる。
ぽころこアートスクール運営。ぽころこFood Lab主宰。
岐阜県高山市在住。1983年東京生まれ。
東京都都立九段高校を卒業後、2004年東洋美術学校グラフィックデザイン科を卒業。
デザイン会社、飲食店で勤務する中、オーストラリア、中南米、ヨーロッパ、アジア等を巡り、各国の文化や自然、料理に刺激を受ける。
自身の体調不良を機に、食の大切を実感し、北京中医薬大学日本校・中医薬膳専科(東京)にて、中医学の基本と薬膳を学び、国際中医薬膳師の資格を取得。
2015年高山市に移り住む。
薬膳の知識を元にし、旅で出会った各国料理のエッセンスを取り入れた、“身体が喜ぶごはん”を届けるべく、ケータリングやぽころこFood Labとして活動中。
〒506-0004 高山市桐生町2-173 岡田ビル1F
〒509-4122 岐阜県高山市国府町名張596